2014年10月29日水曜日

モデルの吸着とグループ化について

モデルどうしが吸着してしまう問題


sketchupの面や線は、隣同士に合わせるとそれぞれが吸着して
一つにまとまってしまいます。

たとえば、このようなイスのモデルを作成します。

















このモデルを作成するだけならばそれほど問題にはなりません。

床や壁のモデルを別に作成して、その2つをまとめて配置する場合に
問題が起こります。

















床と壁のモデルの上に、そのままイスのモデルを移動させてしまうと
床とイスの脚がくっついてしまい、それぞれを別々に選択することが
困難になってしまいます。





















この特性はモデリングをする際に便利な面もありますが、
作成したモデルを組み合わせて配置する際に問題になります。
 

モデルの吸着性について


モデルが吸着する例を分かりやすく説明しましょう。

左右に同じ大きさの立方体を作成します。分かりやすいように2つを青と
オレンジで色分けしておきました。













このモデルのうち、青色のほうをすべて選択してから、移動ツールで
オレンジ色の横にぴったりと合わせます。














そうすると、青色とオレンジ色のモデルはくっついて1つのまとまりになって
しまいます。選択ツールでトリプルクリックすると、つながっている部分
すべてが選択されているのがわかります。

















この状態では、青色の部分だけを選択して移動させても、
オレンジ色の接続面が一緒に移動してしまいます















グループとしてまとめる


この問題を解決して、青・オレンジのモデルをそれぞれくっつかないように
するためには、「グループ化」という処理を行います。
グループにしたい部分を選択ツールで選択してから、右クリックでコンテキスト
メニューを表示させ、「グループを作成」を選択します。

















グループ化がおこなわれると選択の表示が変わります
















グループ化したモデルは、選択ツールでクリックすると、1つのまとまり
として選択できますので、そのまま移動させます。

グループ化してあれば、他のモデルの隣に合わせて配置しても
吸着せず、独立したモデルとして扱われます。
この例ではオレンジ色のモデルはグループ化していませんが、
青色のモデルがグループになっていますので、吸着せずに
それのみを選択したり移動させることが出来ます。















グループ内の編集方法


作成したグループ内を編集したい場合は、まず編集したいグループを
選択ツールで選択します。















さらにダブルクリックすると、グループ内を選択・編集することが
出来るようになります。
グループ内を編集している間は、他の部分は薄く表示され、
編集が出来なくなります。
(グループ内の編集を終了するときは、グループ外をクリックして
選択するかESCキーを押してください。)















グループの解除

作成したグループはコンテキストメニューから解除出来ます。
グループを選択してから右クリックでメニューを表示させ、
「分解」を選択します。
















 分解でグループ化を解除すると、通常のモデルに戻りますが、
他の面・線と接していると自動的に吸着してしまいますので
注意しましょう。















どのような場合にグループ化しておくべきか


モデルのグループ化はsketchupでモデリングを行う上で
必須の作業です。
グループ化しておくことで他のパーツから分離させて
それぞれを編集・移動などが可能になります。

これをしておかないと、モデルの修正・編集作業に大変な時間がかかります。

たとえば、先ほど例に挙げたイスのモデルですが
これも背もたれや脚などパーツ単位でグループ化してあります


















グループは複数作成出来ますし、グループの中にさらにグループを作成
というように階層的に作成も可能です。

モデルを作成したら必ずグループ化しておくようにするとよいでしょう。








2014年10月28日火曜日

線や面の削除方法

消しゴムツールで線を削除する


sketchupには、線や面を削除する方法は複数あります。
まず1つは消しゴムツールを使う方法です。








消しゴムツールは、モデルの線を削除出来ます。
消しゴムツールを選択し、削除したい線にカーソルを
合わせてクリックしてください。



















sketchupの面は、線が同一平面にあって閉じられている
状態で作成されますので、線を1つ削除すると、自動的に
面も削除されます。

















消しゴムツールで削除したい線をドラッグすると、
複数選択し削除出来ます。

















消しゴムツールで削除できないもの


消しゴムツールでは、面のみを削除することはできません。
面にカーソルを合わせてクリックしても、削除はできません。

















線を残して面だけを削除するには


面だけを削除したい場合は、消しゴムツールではなく、選択ツール
を使います。

















選択ツールで面のみを選択したら、右クリックでコンテキストメニューを
表示させます。メニュー内にある「消去」を選択すると、選択している
部分を削除することが出来ます。
(※選択してキーボードの[DEL]でも可能です)





















2014年10月27日月曜日

sketchupで面を分割するには

面の分割ルールと線の削除について


sketchupでは作成した面を分割するのに線ツールを使います

実際に面を作成して、線を描いて分割する場合を例に説明します

まず、長方形ツールで適当な長方形の面を作成します

















線ツールを選択し、面をまたぐようにして、面と同一平面上に
線を描きます
















線を描いたら、ESCキーを押すと描画を解除出来ます。

描いた線を見てみると、長方形に重なる部分は線が細く、
他の部分は線が太く表示されているのが分かると思います。

















線が細くなっている部分は、長方形の面が分割されている
ことを示しています。
選択ツールで面を選択して見ると、選択できる範囲が分割
されているのが分かるはずです。


















また、真中に引いた線も、分割されているのが分かります
















さらに線を引いて細かく分割することもできます


















線・面の削除について


線や面の削除は、消しゴムツールを使います
(消しゴムツールや選択部分の削除の方法は別の機会で
より詳しく説明します)








消しゴムツールを選択し、削除したい部分にカーソルを合わせて
クリックすれば、その部分を削除することが出来ます


2014年10月26日日曜日

sketchupで鏡像反転するには(「反転方向」の利用)

鏡像反転の方法2


sketchupで鏡像反転するには、尺度ツールの他にも、「反転方向」を
利用する方法があります。
 尺度ツールによる反転とは少し挙動が違いますので用途に応じて
使い分けるとよいでしょう。

下の様なモデルで説明します

















①選択ツールで反転したい面をすべて選択しておきます

②右クリック(macではcontrol+クリック)でコンテキストメニューを
 表示します
 その中にある「反転方向」を選択し、反転させる方向を赤・緑・青の
 3つの軸から決めます。
















③赤の方向に反転させた場合

赤の方向を選択すると、赤軸の向きに沿ってモデルが反転します

















④緑の方向に反転させた場合

緑の方向を選択すると、緑軸の向きに沿ってモデルが反転します



















⑤青の方向に反転させた場合

青の方向を選択すると、青軸の向きに沿ってモデルが反転します



















「反転方向」による反転と、「尺度ツール」による反転の違い


「反転方向」・「尺度ツール」ともに選択しているモデルを反転させるのは
同じですが、「尺度ツール」の場合は、モデルの位置も含めて鏡像反転
されます。「反転方向」で反転させた場合は、モデルの位置自体は
変更されないことに注意してください。








sketchupで鏡像反転するには(尺度ツールの利用)

鏡像反転の方法1


sketchupで選択したオブジェクトを鏡像反転するには
尺度ツールを使います。

①鏡像反転したい部分をすべて選択しておきます



















②尺度ツールに切り替えると、選択した面に応じたグリップが
 表示されます















③鏡像反転しさせたい向きのグリップを選択します。
 そのままVCBに数値入力で「-1」と入力して確定します。


















④選択している部分が鏡像反転されて移動します。

















鏡像反転させる際の注意点

鏡像反転は、選択した部分にのみ実行されますので、
一部分だけ選択して実行すると、モデルの形状が壊れてしまう
ことがあります。